英語で「聞く」を表すときは、「hear」と「listen」がよく使われます。日本語にすると「聞く(hear)」と「聴く(listern)」を意味する英単語で、それぞれ使い方や使うシーンが異なります。この記事では、「聞く」を意味する「hear」と「listen」の違い・使い分けを解説します。
「hear」と「listen」の違い・使い分け
日本語にすると「hear」は「聞く」、「listen」は「聴く」となります。それぞれ日本語でも使い分けがされている言葉です。
「聞く」というのは「音や声を耳で感じる」という意味で使われる言葉です。声や音が「自然と耳に入ってくる」場合、いわば「受動的に聞く」というシーンで使います。また、「(うわさなどを)耳にする」や「伝聞」という意味でも「聞く」が使われます。
「聴く」は「注意して耳に入れる」という言葉です。「傾聴する」という意味を持つ言葉で、「音楽を聴く」など「能動的に聴く」シーンで使われます。言い換えると、「自ら意識して声や音に耳を傾ける」という意味を持つ言葉です。
一般的に音を耳にする場合は「聞く」を使いますが、注意深く耳を傾ける場合は「聴く」を使います。
まとめると、「hear」と「listen」は、「勝手に聞こえる」か「意識して聴こうとする」かという点に違いがあります。意思に関係なく耳に入ってくる場合は「hear」、意識をして耳に入れる場合は「listen」を使います。
意味:聞く、聞こえる、耳に入る、耳にする
受動的に聞く場合に使う
声や会話、音が勝手に耳に入ってくるイメージ
意味:聴く、傾聴する、耳を澄ます
能動的に聴く場合に使う
声や会話、音、音楽などを意識して聴こうとする
音のする方向に耳を傾ける
hearingとlisteningの違い
「hearing」は「hear」の名詞形で、「聴力」「聴覚」を意味します。
「listening」は「listen」の名詞形で、「聴き取り」や「聞くこと」を意味します。
動詞の「hear」と「listen」の違いと同じで、受動的であるか能動的(listen)であるかの違いがあります。
わかりやすい例として、「hearing test(ヒアリングテスト)」と「listening test(リスニングテスト)」をご紹介します。
「hearing test」は「聴力検査」という意味で、聞こえてくる周波数の高さで聴力を判断する検査です。
「listenig test」は「聴き取りテスト」という意味で、音声の聴き取りによって学力を測るテストです。
TOEICでは「Listening & Reading Test」という項目が設けられています。
TOEFLでは「Listening Section」という項目で聴き取りテストが行われます。
このように、「hearing」は受動的に聞く(聞こえる)、「listening」は能動的に聴く(聴き取る)と解釈すると違いがわかりやすいです。
他の「聞く」を意味する英単語
「catch」は主に「つかむ」「とる」という意味で使われる英単語ですが、「(音など)を耳にする」「〜が聞こえる」という意味も持っています。相手の言ったことを聞き取ることができたとき、反対に聞き取れなかったときなど、日常会話の中でカジュアルに使える言葉です。
I did't catch what you said.
おっしゃったことが聞き取れませんでした。
I did't catch your name.Would you repear it,please?
お名前が聞き取れませんでした。もう一度言っていただけませんか。
I catch the sound of their laughter.
彼らの笑い声が聞こえた。
「attend」は主に「出席する」という意味で使われる英単語ですが、「(人の言うことを)注意して聞く」「傾聴する」という意味も持っています。「聞く」という意味で使うときは、「attend to〜(〜を注意して聞く)」の形で使います。
If you attend well enough,you will understand.
注意して聞いていればわかりますよ。
「hear」の意味・使い方・例文
「hear」は自動詞で、「聴く」「聞こえる」「耳に入る」という意味を持つ。
英表記 | hear |
---|---|
発音 | híər ヒア |
過去形 過去分詞形 |
過去形、過去分詞形ともに heard 発音 hə́ːrd ハード |
意味 | 他動詞 ①[音・声など]が聞こえる、〜が耳に入る |
②[人・物が〜する、している、〜される」のが聞こえる | |
③[講義・演奏・言い分など]を聞く、〜に耳を傾ける | |
④[情報・うわさなどを]を耳にする、〜だそうだ | |
⑤ 〜を聞いて理解する | |
⑥[語調から(感情など)]を聞き取る | |
⑦[職務として]を聞く、[事件]を審理する | |
自動詞 ①[人・動物が]耳が聞こえる(進行形不可) ※耳がよく聞こえる、耳が遠いなど |
|
② うわさを聞く、耳にする、伝え聞く(進行形不可) |
hearを使った例文
I hear the sound of a piano.
ギターの音が聞こえた。
Can you hear me?
(電話などで)私の声が聞こえますか?
I'd like to hear your opinion.
あなたの意見を聞かせてください。
I heard that he had quit the company.
彼はすでに会社を辞めたと聞いた。
「listen」の意味・使い方・例文
「listen」は自動詞で、「(意識して)聴く」「傾聴する」「耳を澄ます」という意味を持つ。音楽など耳を傾けて聴く対象を指す場合は前置詞に「to」を使う。
英表記 | listen |
---|---|
発音 | lísən リスン |
過去形 過去分詞形 |
過去形、過去分詞形ともに listened 発音 lísənd リスンド |
意味 | 自動詞 ①[意識して、注意して]聴く、傾聴する、耳を澄ます |
②[人の」言うことを聞き入れる、[依頼、忠告などに]耳を貸す | |
③[命令形で]いいかい、ちょっと ※相手の注意を引くような呼びかけ ※怒りを込める場合はListen here.と言うことも。 |
listenを使った例文
She likes listen to music.
彼女は音楽を聴くのが好きだ。
He listens in to the news.
彼はニュースをラジオで聞いている。
She wouldN't listen to me.
彼女は私の言うことを聞き入れようとはしなかった。
Listen to your teacher.
先生の言うことをよく聞きなさい。
※通例、命令文ではhearは使えないため、listenを使う