「ウェッジ」」とは?カタカナ英語としての使われ方を解説
カタカナ英語の「ウェッジ」は、「くさび形」という意味で使われる。くさび(楔)は、先端がV字形に尖った木片や金属片のこと。くさびのように、先端がしだいに細くなる形をしている物を「くさび形」と表現する。
ゴルフクラブのウェッジ
ゴルフ用語では、ヘッドの形状がくさび形になっているクラブを「ウェッジ」と呼ぶ。アプローチショット等の短い距離を打つ用のゴルフクラブで、9番アイアンより短く重く、ヘッドがくさび形をしていることからこう呼ばれる。
アプローチに使うピッチングウェッジやアプローチウェッジのほか、主にバンカーショットで使うサンドウェッジ、ロブショットで使うロブウェッジなどがある。
ウェッジヒール
ファッション用語では、かかと部分だけが高く、底が平らになっている(土踏まずにくぼみがない)タイプのハイヒールを「ウェッジヒール」と呼ぶ。横から見るとくさび形に見えることからウェッジという名がついている。ハイヒール以外で、底が平らになっている厚底の靴は「ウェッジソール」という(ソールは「靴底」のこと)。
英単語のwedgeの意味
| 英表記 | wedge |
|---|---|
| 発音 | wédʒ ウェヂ |
| 意味 | 名詞 ① くさび drive a wedge into the log(丸太にくさびを打ち込む) |
| ② くさび形の物、V字型の物、くさび形隊列、[ケーキなどのくさび形の]一切れ two wedges of cake(V字形に切ったケーキ2切れ) |
|
|
③ [比喩的に]くさびの役目をする物、仲を割く物、分裂させる物事 drive a wedge A between B(AとBの間の仲を割く) a wedge between the two(二人の仲違いの原因) |
|
| ④ [ゴルフの]ウェッジクラブ(ボールをすくい上げるようにして打つ短い距離用のクラブ) | |
| ⑤ くさび形文字(の1画) | |
| 他動詞 ① [ドア、門など]〜をくさびで固定する(留める) wedge a door open(ドアをくさびで留めて開けておく) |
|
|
② [副詞を伴って]〜を詰め込む、〜を押し込む、割り込ませる wedge + in/into/betweenなど wedge into the crowded bus(満員バスの中へ割り込む) |
| 形容詞 | wedged |
|---|---|
| 意味 くさび形をした、V字形の wedged shapeともいう |
| 関連語 | wedge heel |
|---|---|
| 名詞 ウェッジヒール(かかと部分だけが高く底が平らになっているハイヒール→横から見るとくさび形に見えることから) |
|
| wedge issue | |
| 名詞 [政党を二分するような]大争点、対立や分裂を招く問題 |
| 英単語の由来 |
|---|
| 英単語のwedgeは、古英語の名詞wecgを語源とする。wecgはゲルマン語を起源とする言葉で、オランダ語のmigと同系。くさびの形と用法から様々な使われ方をしており、「wedge of cheese(三角形に切ったチーズ)[16世紀後半]」、「a wedge oftroops(くさび形隊形)[17世紀初頭]」、「wedge of high pressure(くさび形の高気圧圏)[19世紀後半]」、「wedge heel(くさび形のかかと)[1950年代]」、「wedge hairstyle(ウェッジという髪型)」などがある。英語の成句(イディオム)の「the thin end of the wedge(重大なことになる小さな糸口)」は19世紀半ばに遡る。 |
- スーパー・アンカー英和辞典 第5版 学研
- エースクラウン英和辞典 第3版
- ジーニアス英和辞典 第6版
- ウィズダム英和・和英辞典 2
- オーレックス英和辞典 第2版新装版
- オックスフォード英単語由来大辞典
- 現代国語例解辞典 第五版
- 新明解国語辞典 第七版
- 広辞苑 第七版
- スーパー大辞林 3.0
- カタカナ表記はエースクラウン英和辞典 第3版を参考
- 発音の音声は音読さんで作成










